主音・属音・下属音・導音とは?【初めての音楽理論 入門講座】

今回は、以下の4つの言葉について解説していきます!

  • 主音
  • 下属音
  • 属音
  • 導音

これらの用語は、音楽理論を学ぶ上でとても大切になります!
それでは早速学んでいきましょう!

それぞれの名称を学ぼう!

まず、それぞれの用語について学ぶ前にローマ数字について確認しましょう。

音階の各音は、ローマ数字で表すことができます。
「1、2、3、4、5、6、7 」を、ローマ数字では「Ⅰ、Ⅱ、 Ⅲ、Ⅳ 、 Ⅴ、 Ⅵ、 Ⅶ」と表します。

数字 ローマ数字

ローマ数字は音楽理論を学ぶ上でよく用いられますので、頭に入れておくと良いですね!

音をローマ数字で表す

では上のローマ数字を用いて、音階の各音を表してみましょう。
考え方は非常にシンプルで、音階のはじめの音から「Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ・・・」という様に表します。

つまり、音階の1番目の音は「Ⅰ」、5番目の音は「Ⅴ」ですね。
下の画像は、ハ長調の場合の音階をローマ数字で表しています。

音階のローマ数字の名称

※オクターブ上の音階の音は、同じローマ数字で表します。 ハ長調の場合、8番目のドの音は「Ⅰ」と表します。

ローマ数字について学んだ上で、主音・属音・下属音・導音について確認していきましょう!

主音とは?

主音とは、その音階の1番目の音、つまり「I」の音です。

ハ長調の場合、ドが音階の1番最初になりますね。
よって、ドが主音と考えられます。

ハ長調の主音

ト長調の場合は、ソが主音になります。

ト長調の主音

属音とは?

属音とは、その音階の5番目の音、つまり「Ⅴ」の音です。

ハ長調の場合は、Ⅴの音であるソの音が属音となります。

ハ長調の属音

属音も主音を支配するような、重要な音になります。

ト長調の場合、5番目のレの音が属音となります。

ト長調の属音

下属音とは?

下属音とは、その音階の4番目の音、つまり「Ⅳ」の音です。
属音の1つ下の音になりますね。

ハ長調の場合、Ⅳの音であるファの音が下属音になります。

ハ長調の属音

ト長調の場合は、Ⅳの音の「ド」の音が下属音になります。

ト長調の属音

導音とは?

導音はその音階の7番目の音、つまり「Ⅶ」の音になります。
その名の通り、導音は主音に導かれるような性質を持っています。
英語では、「leading note(tone)」と言います。

ハ長調の場合は、Ⅶのシの音が導音となります。

ハ長調の導音

ト長調の場合は、Ⅶのファ♯の音が導音となります。

ト長調の導音

その他の音の名称

上記に紹介した以外の音にも、名称がついています。

音階の音の名称

Ⅱの音は、主音の上の音なので、「上主音」と言います。
Ⅲの音は、中音と言います。
Ⅵの音は、下中音と言います。
中音と下中音が間違いやすいので、主音より三度上がる音は「中音」、主音より三度下がる音は「下中音」と覚えましょう!

練習問題!

それでは実際に問題を解いてみましょう!

問題1 ニ長調の導音は何の音でしょう?

答え:Cis(ド#)
解説:導音は7番目の音になります。
ニ長調の7番目の音はCis(ド#)なので、Cis(ド#)が導音になります。

問題2 イ短調の下属音は何の音でしょう?

答え:D(レ)
解説:下属音は4番目の音になります。
イ短調の4番目の音はD(レ)になりますので、D(レ)が下属音になります。

問題3 ホ長調の主音は何の音でしょうか?

答え:E(ミ)
解説:主音は1番目の音なので、E(ミ)の音が主音になります。

くま先生

全部できたかな?できなかったらもう一度復習しよう!

まとめ

お疲れ様でした!
下の表に、今回の内容をまとめてみましたので、最後に確認してみましょう。

音階における位置 名称
主音
上主音
中音
下属音
属音
下中音
導音

また、こちらの記事では、今回学習した内容から発展した内容を解説しています。
平行調・同主調・属調・下属調とは?初心者向け音楽理論講座

こちらも合わせてご覧いただけますと嬉しいです!
これからも一緒に音楽の勉強を頑張りましょう!

YouTubeで動画を発信中!

「Kanade」のYouTubeチャンネルでは、楽譜の読み方やコードについて解説した動画を発信しています。
動画で音楽を学びたい!という方は、ぜひご覧ください!

YouTubeチャンネルを見る

 

1 COMMENT

現在コメントは受け付けておりません。